2025年6月– date –
-
放置できる…と思ったけど無理でした(でも燻製うまい)
庭で、電気コンロを使った燻製をやってみました。 実はこの燻製器、電気コンロ+温度センサー付きコントローラーで、 設定温度を保ってくれる「半自動」仕様です。 「火加減は機械がやってくれるから、あとは放っておくだけ〜♪」 ……というズボラ精神で組み... -
断熱で暮らしを守る── 医療費までも減らせるって本当? 公的データで読み解く健康・省エネ住宅
「実家の冬、ダウンを着たまま朝ごはん…」こんな経験、ありませんか?“寒い家” を “暖かい家” に変えると、ヒートショックや高血圧のリスクが下がり、医療費まで減る──そんな報告が国や大学の調査で相次いでいます。この記事では、信頼できる公的資料をも... -
リビングとつながる明かり取り窓──現場で生まれたひと工夫
ある実家リノベーションで、天井近くに明かり取りのガラスを取り付けました。当初は計画になかったものですが、ご要望の意図を理解して実現したこの小窓。はじまりは現場が進行する中で生まれたご要望でした。 こんなリノベーション計画です 横澤さま(仮... -
木製のただの玄関ドアを、スマートロックに。実家の玄関がちょっと未来になった話。
木の玄関ドアが、ちょっと未来に。 年季が入った実家の木製玄関ドア。いまは「セサミ」のスマートロックで、帰宅がとてもラクになりました。 使っているのは「セサミ5+セサミタッチ」 最初はセサミ4を使っていましたが、いまは最新のセサミ5に。 反応が速... -
“ちょうどいい距離”で暮らすという選択──家は別でも、家族はそばに
「同居するのはちょっと大変そう。でも、まったく離れてしまうのも不安で…」 そんなふうに感じる方は、実は少なくないかもしれません。 親との距離感や、家族同士の関わり方って、正解があるようでないものです。 “同じ家じゃない”という選び方 わたしの知... -
天井裏をのぞく──一部解体調査のようす
普段は見えない、天井裏のようす。 リノベーション計画を進めるうえで、構造や配線の確認が必要になることがあります。 構造材の寸法が、すべての鍵 今回の一部解体調査の主目的は、構造材の寸法確認です。 使われている構造材の背の高さが、計画の範囲内... -
リノベか建て替えか?判断のポイント
🏠 リノベか建て替えか?判断のポイント ── 建築士の視点と、公的資料に基づく判断軸を整理してみました 国土交通省の「住宅市場動向調査」や、住宅金融支援機構の制度資料などをもとに、コストや制度、建物の条件から冷静に検討していきましょう。 ✅【1... -
公的資料に基づく リノベ vs 建て替え コスト比較
💰 リノベ vs 建て替え —— 公的資料に基づくコスト比較 ── 国交省・住宅金融支援機構などの信頼できる公的資料をもとに、コストを整理してみましょう ✅ 結論:スケールや前提によって結論が変わる 一戸建て・中古マンションの大規模改修では、 リノベは約... -
建築確認って、リノベでも必要? 工事の内容によって変わる制度と、ちょっとした影響のこと
「実家のリノベーションって、どこまで自由にできるんでしょうか?」 そんなご相談の中で、よく出てくるのが建築確認申請という言葉です。 これは、ある程度大きな工事をするときに、 行政に「こういう内容で工事しますよ」と届け出て、 確認を受けるため... -
実家リノベに使える補助金まとめ(北九州市・福岡県編)
「実家をリノベしたいけど、お金のことが心配で…」そんな声を、これまでたくさん聞いてきました。 でも、実は北九州市や福岡県、さらに国の制度まで含めて、うまく使えば200万円以上の補助が受けられることもあるんです。 この記事では、実家再生リノベに...