建築確認って、リノベでも必要?  工事の内容によって変わる制度と、ちょっとした影響のこと

「実家のリノベーションって、どこまで自由にできるんでしょうか?」
そんなご相談の中で、よく出てくるのが建築確認申請という言葉です。

これは、ある程度大きな工事をするときに、
行政に「こういう内容で工事しますよ」と届け出て、
確認を受けるための制度です。

どんなときに「建築確認」が必要になるの?

たとえば、以下のようなケースでは
確認申請が必要になる可能性があります:

  • 建物の床面積を増やす(=増築)
  • 構造を変える(耐力壁の撤去・追加など)
  • 住宅の用途を店舗などに変更する
  • 防火地域・準防火地域内で大規模な改修をする

特に、「増築するかどうか」がひとつの大きな分かれ道です。

建築確認が必要になると、何が変わる?

  • 設計図や申請書類の準備が必要になります
  • 申請費用(5万〜15万円程度)が発生することがあります
  • 審査期間があるため、着工までに+1〜2ヶ月かかる場合も

もちろん、設計事務所や施工会社が申請業務を担いますが、
住まい手側としても「ちょっと工事が延びるかも」と
スケジュールに余裕を見ておくのがおすすめです。

申請が不要でも、届け出が必要なケースも

たとえば:

  • 道路に2m以上接道していない(=再建築不可の可能性)
  • 市街化調整区域にある
  • 接道しているが「通路扱い」の私道である

このようなケースでは、確認申請は不要でも他の制限があるため、
設計にあたって注意が必要になります。

まとめ:建築士に任せてOK。でも知っておくと安心です

確認申請が必要になるかどうかは、
実は設計者にとっては初期段階で判断するポイントです。

でも、住まい手の方にも少しだけ知っておいていただけると、
工事の時期や予算の組み立てがずいぶんスムーズになることがあります。

「何となく難しそう」と感じるかもしれませんが、
気になることがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次