2025年6月– date –
-
建て替え vs リノベーション:費用相場の比較
「実家をリノベするか、建て替えるか迷っています」 実際にいただくご相談の中でも、非常に多いテーマです。 この記事では、リノベと建て替え、それぞれの費用感の違いや 検討時に知っておきたい“見えにくい部分”のコストについてまとめてみました。 平均... -
親と暮らすなんてムリ…?」実家に住むことの心理的な抵抗と、その乗り越え方
「実家に戻るなんて、正直ムリかも…」 実家を活かすリノベーションは、暮らしの選択肢としてとても有効です。でも、そう簡単に話が進まないケースも少なくありません。 「親と暮らすこと自体がストレスになりそう」「戻ったら自分が自分じゃなくなる気がす... -
雨のおかげで、ブドウがふくふく。
朝見たブドウが、夜にはひとまわり膨らんでます。この季節は、車に乗り込むちょっとした瞬間に、「お、いい感じになってきたね」って成長を感じさせてくれます。 庭のブドウは、びっくりするくらい省スペースです。真横から見ると薄い緑の塀です。細く長い... -
明日は雨になりそうなので。
庭のブドウに袋がけしました。 しばらく雨が続きそうなので、ちょっと困ってます。 袋がけするのは、ブドウの病気予防のためです。収穫するのは9月ごろ。 ちょっと困ってるのは、お仕事のダンドリ。 #日々のすみっこ #75ミリのちいさな世界 -
家族の想いをかたちにした、実家ビル再生の物語── 義父と家族がともに暮らす住まいへ
今回ご紹介するのは、相続したご実家ビルの一角をフルリノベーションした事例です。現在その空間で暮らしているのは、ご家族にとって義父という立場の方。 そうわかったのは、この計画が進み始めてしばらくした頃です。私たちの計画より以前に、お父様が上... -
ツマミひとつで、実家がちょっと誇らしくなる話
実家のすみっこ再生記|vol.1 実家の収納に付いていた、金属製のツマミ。 最初から収納自体は再利用の予定だったのですが、ツマミだけは「新しいものに替えてほしい」とのご要望でした。 最近の建具は、木目を印刷したシート仕上げが主流ですが、 この収納... -
家族の積み重ねが、わたしを支えてくれる
「土地を買わなくて済むから、お得ですよね?」 実家再生をご検討される方から、よくいただくご質問です。 たしかに、経済的には有利かもしれません。 でも本当に大きいのは、家族がコツコツ築いてきた“住まいという資産”を、次の世代が受け取れることだと... -
“できない私”がつくった、庭の台所
それまでの私は、簡単に言えば「できない人」でした。コンプレックスのもとは、料理と庭。できないというより、避けて生きてきたんです。そんな自分が変わったきっかけが、この「庭の台所」だったのです。 暮らしをつくっているのに、暮らせていない 私は... -
蜜蜂と父と、わたしの実家
実家の畑に、日本ミツバチの羽音が戻っていました 今は2つの群れが戻り、畑の片隅でにぎやかに暮らしています。父が趣味で育てるミツバチたち。春先には巣箱が空っぽになって落ち込んでいましたが、2つの群れが戻り、ほっとした様子です。 日本ミツバチは... -
「なんで実家のこと、急に言い出したの?」と言われたとき
設計のご相談に来られる方の多くは、もうすでにご家族と話し合い、実家をどうするか、前向きに考える準備を整えた方たちです。でも私は、その少し手前にある時間——「話し出すまでの迷い」や「うまく伝わらなかった言葉」にも、実はとても大切なものが詰ま...