実家相続ガイド用語集

スクロールできます
区分用語読み仮名一行説明
基本法定相続人ほうていそうぞくにん民法で定められた相続人。配偶者+子→直系尊属→兄弟姉妹の順位。
基本相続分そうぞくぶん各相続人が取得する割合。法定相続分と遺言による指定相続分がある。
基本遺留分いりゅうぶん一定の相続人に保障される最低限の取り分。兄弟姉妹には適用されない。
基本相続放棄そうぞくほうき相続開始から3か月以内に家庭裁判所へ申述し、一切の権利義務を放棄する手続き。
基本限定承認げんていしょうにん遺産の範囲内でのみ債務を引き受ける相続方法。相続人全員の共同申述が必要。
基本準確定申告じゅんかくていしんこく被相続人の死亡までの所得を4か月以内に申告する手続き。
基本死亡届しぼうとどけ死亡後7日以内に提出。これを起点に戸籍・預貯金凍結などが進む。
基本代襲相続だいしゅうそうぞく相続人が死亡・欠格の場合にその子が相続権を引き継ぐ制度。
基本配偶者居住権はいぐうしゃきょじゅうけん配偶者が終身または一定期間、無償で住み続けられる権利(2020年施行)。
登記相続登記★そうぞくとうき不動産の名義を相続人へ変更。2026年4月から義務化、申請期限は3年。
登記表題登記ひょうだいとうき新築や未登記建物に初めて行う“物件の戸籍”登録。
登記住所変更登記じゅうしょへんこうとうき登記名義人の住所・氏名変更を反映。ローンや売却前に必須。
登記抵当権抹消登記ていとうけんまっしょうとうき完済後に金融機関の抵当権を外す登記。登録免許税1,000円/件。
登記未登記建物★みとうきたてもの登記簿に載っていない建物。売買・融資・相続で手続きが煩雑化。
登記共有持分きょうゆうもちぶん1つの不動産を複数人で所有する権利割合。売却やリノベで調整が必要。
評価路線価ろせんか相続税評価額を出す基準となる、道路に面した1㎡あたりの価格。
評価固定資産税評価額こていしさんぜいひょうかがく固定資産税の課税標準額。実勢価格の約70%が目安。
評価名寄帳なよせちょう自治体が管理する固定資産税の課税台帳。土地・建物の一覧を確認できる。
評価公図こうず土地の位置・形状を示す法務局図面。現況とずれがある場合も。
税金相続税そうぞくぜい基礎控除「3,000万円+600万円×法定相続人」を超える遺産に課税。
税金贈与税ぞうよぜい個人間贈与に課税。年間110万円まで非課税(暦年課税)。
税金不動産取得税ふどうさんしゅとくぜい不動産取得時に都道府県が課す税。相続による取得は非課税。
税金登録免許税とうろくめんきょぜい登記申請に伴う国税。不動産価額×税率(例:相続登記0.4%)。
税金所得税(譲渡所得)しょとくぜい(じょうとしょとく)不動産売却益に課税。所有5年超で20.315%。
税金小規模宅地特例★しょうきぼたくちとくれい自宅土地は330㎡まで評価額80%減額できる相続税特例。
税金相続時精算課税★そうぞくじせいさんかぜい2,500万円まで非課税で贈与し、相続時にまとめて精算する制度。
税金住宅取得資金贈与★じゅうたくしゅとくしきんぞうよ父母・祖父母からの住宅資金贈与を最大1,000万円まで非課税。
税金生命保険非課税枠せいめいほけんひかぜいわく「500万円×法定相続人」まで相続税が非課税になる保険金枠。
税金物納ぶつのう相続税を現物(金・不動産など)で納付する方法。
税金延納えんのう相続税を分割(最長20年)で納付。利子税がかかる。
税金納税猶予のうぜいゆうよ一定要件で相続税の納税を先送りできる制度(事業承継等)。
税金相続税申告期限そうぞくぜいしんこくきげん相続開始(死亡)から10か月以内が申告・納税期限。
資金フラット35リノベ★ふらっとさんじゅうごりのべ中古購入+リノベ費用を35年固定で借りられる住宅金融支援機構商品。
契約使用貸借しようたいしゃく無償で不動産を貸す契約。住宅ローン減税は使えない。
契約家族信託★かぞくしんたく財産管理を信頼できる家族に託す仕組み。認知症対策に活用。
契約遺言執行者ゆいごんしっこうしゃ遺言内容を実現する権限を持つ人。裁判所選任も可能。
契約公正証書遺言こうせいしょうしょゆいごん公証役場で作成する遺言。検認不要で安全性が高い。
契約自筆証書遺言保管制度じひつしょうしょゆいごんほかんせいど法務局が自筆遺言を有料保管。検認手続きも不要。
分割遺産分割協議いさんぶんかつきょうぎ相続人全員で遺産の分け方を話し合うこと。
分割遺産分割協議書いさんぶんかつきょうぎしょ協議結果を書面化したもの。登記や預金解約で提出。
分割代償分割★だいしょうぶんかつ不動産を1人が取得し、他の相続人へ現金で調整する分割方法。
分割共有物分割訴訟きょうゆうぶつぶんかつそしょう共有者間で協議がまとまらない場合に裁判所に分割を求める訴訟。
分割遺産分割調停いさんぶんかつちょうてい家庭裁判所で第三者を交えて協議する手続き。
分割家庭裁判所かていさいばんしょ相続放棄や遺産分割調停など家事事件を扱う裁判所。
トラブル空き家対策特措法あきやたいさくとくそほう管理不全空き家に行政が指導・勧告できる法律(2015年施行)。
トラブル特定空き家とくていあきや倒壊・衛生リスクが高い空き家。固定資産税特例が外れる可能性。
トラブル管理不全空き家かんりふぜんあきや特定空き家に準じるが行政指導段階の空き家区分。
トラブル相続人不存在そうぞくにんふそんざい法定相続人がいない状態。最終的に国庫に帰属する。
トラブル相続放置リスクそうぞくほうちりすく登記や手続きを怠ると共有者が雪だるま式に増え、合意形成が困難化。