実家再生をすすめる理由
「実家は“見えにくい資産”かもしれない。
でも、正しく“再編集”すれば
新築にはないコスト自由度と家族の時間を手にできます。
その可能性を、一人でも多くの方に届けるのが
Re:実家(リジッカ)の役割です。
小さな積み重ねと、ひとつの後悔
設計の現場では「実家をどうするか?」という相談が絶えません。
中には──新築より先に実家を検討すべきだったと思うほど条件の良い家も。
けれど、住み慣れた場所ほど価値に気づきにくいものです。
例えば、徒歩 5 分に空き家となったご実家があったのに
中古マンションを買ってフルリノベされたご家族。
「もっと早くお話しできていれば…」と今も悔しさが残っています。
住宅診断で見えた社会の変化
2010 年ごろからホームインスペクションに携わり、
空き家問題が社会課題になるのを肌で感じました。
私が理想としたのは「すっぴんの中古住宅」を
住まい手が主体的にリノベする時代──。
しかし現実は業者買取 > 再販が主流となり、
その後の不具合相談が急増。
“見せかけだけ整えた家”より
すっぴんで原因が分かる家を住まい手と整える方が、
長い目で豊かだと確信するようになりました。
実家は、完成している場所
実家はすでに建物があり、必要なところだけ直すも
大胆に変えるも、コストのさじ加減は自由。
しかも住まい手が家の歴史を知っているから、
小さな“モヤモヤ”がそのまま設計のヒントになります。
一緒につくる面白さ
古い家の現場は、想定外の連続。
配管の位置変更や予算のスライドなど、
LINE で連携しながら
設計者 × 住まい手が一体で判断を重ねていきます。
この“手ごたえ”こそ実家再生の醍醐味です。
リジッカという場所から
Re:実家(リジッカ)では、
実家リノベという選択肢を「もっと自然に」広めるために
記事・事例・診断サービスを発信中です。
身近すぎて見えにくいご実家の可能性を、
一緒に覗いてみませんか?
一級建築士 小林
保有資格
- 一級建築士
- 住宅ローンアドバイザー
- 既存住宅状況調査技術者
- 福祉住環境コーディネーター2級
こんな情報を発信しています
- 実家リノベの施工事例
- 設計・工事前に考えておきたいこと
- 庭しごとや日々の暮らしの工夫
- 「家族と実家」のこれからを考えるヒント
このブログが、あなたと実家の向き合い方を考える
きっかけになればうれしいです。