コラム・日々のこと– category –
日々の現場や庭しごとのこと、暮らしのなかでふと考えたことなど、ちょっと息抜きになるような読みものです。
-
【庭かまどの軽メンテ】鉄筋を交換しました
庭かまどの鉄筋を、新しいものに交換しました。 この鉄筋は、バーベキュー網が垂れ下がらないように支える部分。 使ったのは「異形鉄筋」。基礎工事の配筋にも使えるしっかり者です。 表面のデコボコのおかげで、転がりにくく滑りにくいというのもポイント... -
放置できる…と思ったけど無理でした(でも燻製うまい)
庭で、電気コンロを使った燻製をやってみました。 実はこの燻製器、電気コンロ+温度センサー付きコントローラーで、 設定温度を保ってくれる「半自動」仕様です。 「火加減は機械がやってくれるから、あとは放っておくだけ〜♪」 ……というズボラ精神で組み... -
天井裏をのぞく──一部解体調査のようす
普段は見えない、天井裏のようす。 リノベーション計画を進めるうえで、構造や配線の確認が必要になることがあります。 構造材の寸法が、すべての鍵 今回の一部解体調査の主目的は、構造材の寸法確認です。 使われている構造材の背の高さが、計画の範囲内... -
雨のおかげで、ブドウがふくふく。
朝見たブドウが、夜にはひとまわり膨らんでます。この季節は、車に乗り込むちょっとした瞬間に、「お、いい感じになってきたね」って成長を感じさせてくれます。 庭のブドウは、びっくりするくらい省スペースです。真横から見ると薄い緑の塀です。細く長い... -
明日は雨になりそうなので。
庭のブドウに袋がけしました。 しばらく雨が続きそうなので、ちょっと困ってます。 袋がけするのは、ブドウの病気予防のためです。収穫するのは9月ごろ。 ちょっと困ってるのは、お仕事のダンドリ。 #日々のすみっこ #75ミリのちいさな世界 -
“できない私”がつくった、庭の台所
それまでの私は、簡単に言えば「できない人」でした。コンプレックスのもとは、料理と庭。できないというより、避けて生きてきたんです。そんな自分が変わったきっかけが、この「庭の台所」だったのです。 暮らしをつくっているのに、暮らせていない 私は... -
庭の台所
庭にシンクと、かまどを据えて火を焚いたり、実を収穫したり。季節ごとの小さな手間を楽しむ場所が、わたしたちの「庭の台所」です。 ここでは、わが家の庭しごとや季節の手仕事、実用的な工夫のあれこれを、小さな台所からの便りのように綴っています。 ... -
蜜蜂と父と、わたしの実家
実家の畑に、日本ミツバチの羽音が戻っていました 今は2つの群れが戻り、畑の片隅でにぎやかに暮らしています。父が趣味で育てるミツバチたち。春先には巣箱が空っぽになって落ち込んでいましたが、2つの群れが戻り、ほっとした様子です。 日本ミツバチは... -
コラム・日々のこと
現場での気づきや庭かまど実験など、肩の力が抜けるコラム置き場。ゆるっと読みながら実家再生の裏側を覗いてください。 日々の現場で感じたこと、ちょっとした気づきや季節のこと。「設計士として」「ひとりの生活者として」綴る、コラムのような読みもの...
1