実家を活かすリノベ– category –
-
数字で見る「実家再生」のチカラ──空き家率と新築コストの今
「空き家は増えているらしい。なのに新築費は高い…?」最近よく聞くこのギャップを、公式統計で可視化してみました。 空き家率と新築コスト、15 年の変化を 1 枚で 出典:総務省「住宅・土地統計調査」/国交省「建築着工統計」より作成 2008→2023 年で 空... -
実家リノベの進め方ガイド
最初の1歩から、工事着手までのながれ全体を予習できます。 この記事でわかること(3行要約) はじめてのリノベ計画の前に整えたいことから順を追ってお話しする“進め方ガイド”です。 実家リノベを考えはじめたらまずここを。準備から着工まで7 ステップで“... -
未登記の実家は“相続前”に動く!手遅れを防ぐ 3 ステップと解体の落とし穴
未登記の実家、相続が起きてからでは間に合いません 「親が現金で家を建てたから登記していないらしい…」そんな昔話、意外と残っています。未登記物件は“生きているうち”に手を打たないと解体でも売却でもすべてがストップしがち。ここでは 放置すると何が... -
実家リノベと「共有名義」の落とし穴──相続後にスムーズに改修するための法的チェックポイント
「せっかく実家をリノベしようと思ったのに、名義が兄弟姉妹との共有で止まってしまった…」──実はよくあるご相談です。この記事では、共有名義に潜むリスクと、改修をスムーズに進めるための準備ステップを建築士の立場からまとめました。 1. なぜ共有名義... -
猫と暮らす、を真ん中に。──動線と安心をかたちにした住まいづくり
「ペット可の部屋」はあるけれど、本当に“猫と心地よく暮らせる住まい”は、なかなか見つからない。そんな声を受けて、今回のリノベでは猫との暮らしやすさを軸に、間取りを一から見直しました。キーワードは、「安心して動けること」と、「人も猫もお互い... -
実家再生 概算シミュレーター
「ウチの実家、もしリノベしたらいくら?」延床面積・改修範囲・築年帯の 3項目を入力するだけ で、最新の建設工事費デフレーターを反映した“いま時点”の概算費用がわかります。おおまかな予算感をつかんで、次の一歩(相談・資金計画)にお役立てくださ... -
断熱で暮らしを守る── 医療費までも減らせるって本当? 公的データで読み解く健康・省エネ住宅
「実家の冬、ダウンを着たまま朝ごはん…」こんな経験、ありませんか?“寒い家” を “暖かい家” に変えると、ヒートショックや高血圧のリスクが下がり、医療費まで減る──そんな報告が国や大学の調査で相次いでいます。この記事では、信頼できる公的資料をも... -
リビングとつながる明かり取り窓──現場で生まれたひと工夫
ある実家リノベーションで、天井近くに明かり取りのガラスを取り付けました。当初は計画になかったものですが、ご要望の意図を理解して実現したこの小窓。はじまりは現場が進行する中で生まれたご要望でした。 こんなリノベーション計画です 横澤さま(仮... -
木製のただの玄関ドアを、スマートロックに。実家の玄関がちょっと未来になった話。
木の玄関ドアが、ちょっと未来に。 年季が入った実家の木製玄関ドア。いまは「セサミ」のスマートロックで、帰宅がとてもラクになりました。 使っているのは「セサミ5+セサミタッチ」 最初はセサミ4を使っていましたが、いまは最新のセサミ5に。 反応が速... -
“ちょうどいい距離”で暮らすという選択──家は別でも、家族はそばに
「同居するのはちょっと大変そう。でも、まったく離れてしまうのも不安で…」 そんなふうに感じる方は、実は少なくないかもしれません。 親との距離感や、家族同士の関わり方って、正解があるようでないものです。 “同じ家じゃない”という選び方 わたしの知...