実家を活かすリノベ– category –
-
家づくりの前に──暮らしと家族を見つめて始める住まいの計画
住まいを考えるということは、人生を見つめるということ。家族の変化や自分の将来まで含めて、どんな暮らしを望むのか。家づくりの前に立ち止まり、しっかり考えたいことを整理しました。 -
リノベか建て替えか?判断のポイント
🏠 リノベか建て替えか?判断のポイント ── 建築士の視点と、公的資料に基づく判断軸を整理してみました 国土交通省の「住宅市場動向調査」や、住宅金融支援機構の制度資料などをもとに、コストや制度、建物の条件から冷静に検討していきましょう。 ✅【1... -
公的資料に基づく リノベ vs 建て替え コスト比較
💰 リノベ vs 建て替え —— 公的資料に基づくコスト比較 ── 国交省・住宅金融支援機構などの信頼できる公的資料をもとに、コストを整理してみましょう ✅ 結論:スケールや前提によって結論が変わる 一戸建て・中古マンションの大規模改修では、 リノベは約... -
建築確認って、リノベでも必要? 工事の内容によって変わる制度と、ちょっとした影響のこと
「実家のリノベーションって、どこまで自由にできるんでしょうか?」 そんなご相談の中で、よく出てくるのが建築確認申請という言葉です。 これは、ある程度大きな工事をするときに、 行政に「こういう内容で工事しますよ」と届け出て、 確認を受けるため... -
実家リノベに使える補助金まとめ(北九州市・福岡県編)
「実家をリノベしたいけど、お金のことが心配で…」そんな声を、これまでたくさん聞いてきました。 でも、実は北九州市や福岡県、さらに国の制度まで含めて、うまく使えば200万円以上の補助が受けられることもあるんです。 この記事では、実家再生リノベに... -
建て替え vs リノベーション:費用相場の比較
「実家をリノベするか、建て替えるか迷っています」 実際にいただくご相談の中でも、非常に多いテーマです。 この記事では、リノベと建て替え、それぞれの費用感の違いや 検討時に知っておきたい“見えにくい部分”のコストについてまとめてみました。 平均... -
住宅診断のご案内
まずは、実家の状態を知るところから ──建築士による住宅診断(ホームインスペクション)のご案内── 実家をリノベーションしたいと思っても、「建物の状態が分からない」「どこまで残せるのか不安」──そんな声をよくいただきます。 この診断では、既存住宅状... -
親と暮らすなんてムリ…?」実家に住むことの心理的な抵抗と、その乗り越え方
「実家に戻るなんて、正直ムリかも…」 実家を活かすリノベーションは、暮らしの選択肢としてとても有効です。でも、そう簡単に話が進まないケースも少なくありません。 「親と暮らすこと自体がストレスになりそう」「戻ったら自分が自分じゃなくなる気がす... -
家族の想いをかたちにした、実家ビル再生の物語── 義父と家族がともに暮らす住まいへ
今回ご紹介するのは、相続したご実家ビルの一角をフルリノベーションした事例です。現在その空間で暮らしているのは、ご家族にとって義父という立場の方。 そうわかったのは、この計画が進み始めてしばらくした頃です。私たちの計画より以前に、お父様が上... -
ツマミひとつで、実家がちょっと誇らしくなる話
実家のすみっこ再生記|vol.1 実家の収納に付いていた、金属製のツマミ。 最初から収納自体は再利用の予定だったのですが、ツマミだけは「新しいものに替えてほしい」とのご要望でした。 最近の建具は、木目を印刷したシート仕上げが主流ですが、 この収納...